沿 革
1996年夏
Media-Wing.com
開設・事業開始
1996年秋
広告バナー配信システム「
X-Banners
」を開発, サービス開始
1997年
多数のコンテンツサービスを開発, 提供を開始
1999年6月
コラボレーション指向コミュニティーサイト「
であい.COM
」サービス開始
1999年9月
「有限会社メディアウイング」として法人化
2001年
「サイバーズ株式会社」に商号および組織変更。インターネットサービスプロバイダーのゼロ株式会社(
現スカイマーク(株)
)と資本提携
2001年夏
コミュニティーシステム・ライセンス事業開始
2001年11月
ZERO
にてNTT DoCoMo 503i向けコミュニケーションiアプリ「
Chaチャット
」提供開始
2002年
コミュニティーシステム・海外向けコンテンツへのライセンス提供開始
2003年
ショッピングモール「
青空市場
」(
イプシロン株式会社
)システム設計・構築
2003年11月27日
フィンランド技術庁
主催の「フィンランド日本ゲームセミナー」にて弊社代表中林がモバイルコミュニティーについて講演を行ないました。
2004年3月8日
「
日記系.jp
」プレオープン(
プレスリリース
)
2004年6月1日
リレーショナルブログサービス「
日記系.jp
」正式オープン(
プレスリリース
)
2003年末~
スカイマークエアラインズ株式会社(現スカイマーク(株))
CRS(座席予約システム)開発プロジェクトをゼロ株式会社との協同で実施。設計・開発
2004年4月
コアコンピタンスへの集中を進める為、プロバイダーから航空業界へ業態転換するゼロ株式会社(現スカイマーク(株))からMBOによりスピンオフ
2004年12月14日
データベース仮想化ソフトウェアを開発する「
データアクセス株式会社
」へ出資、共同設立(
プレスリリース
)
2005年5月16日
ランキングコミュニティーサイト「
HITCHART.COM
」サービス開始(
プレスリリース
)
2006年2月10日
AOGC 2006 Tokyo
にて弊社取締役高際が「コミュニティーサービスプロバイダーの視点から見たオンラインゲーム」について講演を行ないました。
2006年3月23日
モバイル・ポッド/ビデオキャストを可能にする「
VCastEngine
」サービス開始(
プレスリリース
)[
カタログ
]
2006年6月7日
ブログリレーション解析・視覚化システム「
ERIKO
」開発・試験提供開始(
プレスリリース
)
2007年2月21日
「
ERIKO
」が
(株)ハドソン
様が提供する、エンターテインメント型コミュニティサイト
「
ハドソンキングダム
」のブログ解析検索エンジンとして採用されました。(
プレスリリース
)
2007年2月22日
AOGC 2007 Tokyo
にて弊社取締役が「コミュニティーマネージメントの問題点とソリューションの提案」について講演を行ないました。
2007年8月1日
携帯動画共有サービス「
ケタケタ
」βのサービスを開始いたしました。 (
プレスリリース
)
2007年9月12日
「
ケタケタ
」をバージョンアップし、PC及びWii/PS3に対応いたしました。 (
プレスリリース
)
2007年11月6日
「
日記系.jp
」が次世代ゲーム機に対応いたしました。 (
プレスリリース
)
2007年11月21日
「
Cyberz.jp
」コミュニティポータル・パスポートIDサービス開始いたしました。 (
プレスリリース
)
2007年11月27日
ソーシャルスケジューラコミュニティ「
CONOE.net
」βオープンのお知らせ(
プレスリリース
)
2007年12月12日
つながり検索エンジン「
ERIKO
」正式リリースのお知らせ(
プレスリリース
)
2007年12月26日
日本初のブロガー便覧サービス「
全日本ブロガー紳士録
」公開のお知らせ(
プレスリリース
)
2008年1月8日
オンラインコンシェルジュ「
CONOE.net
」イベントリコメンデーション提供開始のお知らせ (
プレスリリース
)
2008年5月28日
「
VCastEngine
」をバージョンアップし、Flashおよびiモーションでのストリーミング再生に対応しました。合計32の最適化フォーマットに対応し画質を向上しました
2008年7月10日
サイト自動監視サービス「
MITERU
」提供開始のお知らせ (
プレスリリース
)
2008年8月1日
パートナー製品の取扱いを開始いたしました(
バックアップストレージ
、
自動電話発信・記録システム
)
2008年10月9日
ツタヤオンライン様の運営されているi-mode公式サイトの「東京ゲームショウ特集サイト」にシステム協力させていただきました。
2008年10月27日
サイト自動パトロールサービス「
MITERU 3.0
」バージョンアップリリースのお知らせ (
プレスリリース
)
2008年12月2日
ヒト+ヒトつながりデータベース「
dare
」試験サービス開始のお知らせ (
プレスリリース
)
2009年2月5日
BBA
主催
OGC 2009
にて弊社代表中林がラウンドテーブル「オンラインコンテンツにおけるコミュニティ運用」のモデレータを担当いたしました。
2011年8月24日
学校法人モード学園
主催
HAL-MODE FESTIVAL 2011
にて弊社代表中林が審査員をつとめました。
2011年8月27~28日
IGDA日本
が開催する
東北ITコンセプト 福島GameJam in 南相馬
に協賛しております。また、弊社代表中林が事務局をつとめております。
2011年12月7~8日
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
様の
南太平洋大学 ICTキャパシティビルディングプロジェクト
モバイル技術利用ワーキンググループにおける研修にて弊社代表中林が講師をつとめました。
2012年8月4~5日
IGDA日本
,
福島県南相馬市
が開催する
東北ITコンセプト 福島GameJam in 南相馬2012
に協賛しております。また、弊社代表中林が事務局をつとめております。
2012年9月24日
学校法人モード学園
主催
HAL-MODE FESTIVAL 2012
にて弊社代表中林が審査員をつとめました。
2013年3月15日
BBA
主催
OGC 2013
にて弊社代表中林がハッカソンに関する講演を行いました。
2013年6月16日
IGDA東北
が開催する
仙台ゲームジャムCORONA01
に協賛しております。また、弊社代表中林が講演を行います。
2013年7月21日
第52回日本SF大会こいこん『ゲームハッカソン「GameJam」を語る』のセッションに弊社代表中林が登壇いたします。
2013年8月3~4日
NPO法人IGDA日本
,
福島県南相馬市
,
IGDA東北
が開催する
東北ITコンセプト 福島GameJam2013
に協賛しております。また、弊社代表中林が事務局長をつとめております。
2013年8月22日
CEDEC2013『「福島GameJam」の3年をふりかえる』のセッションに弊社代表中林が登壇いたします。
2014年1月16日
学校法人モード学園
主催
HAL-MODE FESTIVAL 2014
にて弊社代表中林が審査員をつとめました。
2014年8月2~3日
NPO法人IGDA日本
,
IGDA東北
が開催する
東北ITコンセプト 福島GameJam2014
に協賛しております。また、弊社代表中林が事務局長をつとめております。
□一般第二種電気通信事業者(届出番号 A-11-3492)
※より詳細なリリース情報は左メニューより各サービスのページに進みご確認ください。
Copyright(C) 1999-2016 Cyberz Inc. Allrights reserved.